Square(スクエア)は、クレジットカードや電子マネーなど様々な支払方法に対応する決済サービスです。
レジスター・ターミナル・スタンド・リーダーといった決済端末があり、幅広い業種で利用できます。
この記事では、Squareの決済端末の種類別の特徴を解説します。
【期間限定】Squareをお得に利用するなら今がおすすめ!
Squareでは、
・キャンペーンページからアカウントを作成した新規の方
・キャンペーン期間中に、対面もしくは非対面の決済を行った方
を対象に、キャンペーン期間中に発生した決済手数料が実質無料になる
「売上高3億円分の決済手数料山分けキャンペーン」
を実施しています。
キャンペーン期間中に発生した決済額と、同額の決済手数料が無料になるクレジットを付与する特典が用意されているため、お得にキャッシュレス決済を運用できます。
ただし、キャンペーンは、応募条件を満たした方全員が対象で、3億円に到達すれば終了する可能性もあるため、この機会に導入の検討がおすすめです。
Square(スクエア)の決済端末とは
Square(スクエア)は、クレジットカードや電子マネーなど、さまざまな支払い方法に対応する決済サービスです。
Squareの決済端末には、レジスターやターミナル、スタンド、リーダーなどがあり、幅広い業種で利用できます。
それぞれの端末は、業種やシチュエーションに応じた特徴や利便性を備えています。
Squareの決済端末の種類
Squareの決済端末には、Square レジスターやSquare ターミナル、Square スタンド、Square リーダー、そしてTap to Pay(スマホでタッチ決済)があります。
以下では、それぞれの端末がどのような特徴を持ち、どのような用途に適しているのかを詳しく解説します。
Square レジスター
Squareレジスターは、さまざまな業種で利用できる完全統合型のPOSレジシステムです。
決済、ソフトウェア、ハードウェアが一台に統合されているため、複数の業務を効率よく管理できます。
このレジスターにはカードリーダーが内蔵されており、クレジットカードやタッチ決済の受け付けが可能です。
また、オンライン販売や店舗での受け取り、デリバリーにも対応しているため、幅広い取引に対応できます。
メリット・デメリット
Squareレジスターのメリットは、2画面構成で顧客と店舗側がそれぞれ別々の画面を使用できる点が挙げられます。
そのため、従業員は、顧客が暗証番号を入力する際に後ろを向く必要がなく、スムーズな取引が可能になります。
しかし、本体自体を購入する必要があり、レシートプリンターが内蔵されていないため、別途購入が必要です。
また、Squareレジスターは充電式ではなく、常に電源に接続する必要があるため、設置場所に制約がある点も留意しておく必要があります。
これらの点を考慮しながら、自分のビジネスに最適な選択をすることが大切です。
おすすめなケース
Squareレジスターは、固定店舗での利用に非常に適したPOSレジ&キャッシュレス決済端末です。
特に、常に一定の場所で営業する店舗や飲食店、物販店など、日々の業務をスムーズに管理したい場合に最適です。
Squareレジスターは、決済からメニュー作成、業務管理まで幅広い機能を1台でこなせるため、設備やソフトウェアが不要です。
日常的な店舗運営においては、高い機能性と簡単な操作性から、多くの店舗にとって非常に便利な選択肢となります。
Square ターミナル
Square ターミナルは、どこでも簡単に使用できるキャッシュレス決済端末です。
この端末は、クレジットカードやデビットカード、電子マネーだけでなく、PayPayやd払いなどのQRコード決済にも対応し、幅広いキャッシュレス決済手段を利用できます。
暗証番号の入力やレシートの発行もすべて1台で行うことができるため、様々な決済方法をスムーズに処理できます。
タッチ決済にも対応しており、ICカードやQRコード決済も簡単に扱えます。
また、Square ターミナルは直感的な操作が特徴で、誰でもすぐに使い始めることができます。
安全性も高く、すべての決済情報は暗号化されているため、安心して取引を行えます。
メリット・デメリット
Square ターミナルのメリットとして、まず挙げられるのは持ち運びのしやすさです。
レシートプリンターも内蔵されているため、レシートをすぐに発行可能で、場所を選ばずに使用できます。
そのため、店舗やイベントなどの場所を問わずに使えるのが大きな魅力です。
また、QRコード決済では、PayPayの他にd払い、楽天ペイ、au PAY、メルペイ、WeChat Pay、Alipay+に対応しており、顧客のスムーズな支払いに繋がります。
一方でWi-Fi環境が必須であるため、ネットワーク接続が不安定な場所では利用が難しい点に注意しましょう。
おすすめなケース
Squareターミナルは、持ち運びが簡単でどこでもスムーズにキャッシュレス決済が行えるため、屋外での使用が可能です。
また、レシートプリンターが内蔵されているので、その場でレシートを発行できる点も便利です。
そのため、屋外イベントやマーケット、ポップアップショップなど、固定された場所ではなく、さまざまな場所で活動する業種におすすめです。
テーブル決済も可能なため、飲食店などでのテーブル上での支払いにも対応しています。
Wi-Fi環境が整っていれば決済が行えるため、移動が多いビジネスシーンにおいて非常に有用です。
Square スタンド
Square スタンドは、iPadを使って簡単にPOSレジを構築できるシステムです。
iPadに無料のSquare POSレジアプリをダウンロードするだけで、手軽にPOSレジを始めることができます。
スタンドにiPadを取り付けるとPOSレジとして機能し、カード決済や各種決済処理を行えるようになります。
決済機能が内蔵されているため、カードリーダーは不要で、別途購入する必要がありません。
メリット・デメリット
Squareスタンドのメリットは、周辺機器をつなげて簡単にカスタマイズできる点です。
すでに対応モデルのiPadを持っている場合は、Square スタンド単体を購入するだけでPOSレジとして利用できるため利便性に優れています。
また、決済機能が内蔵されていることで、外部ケーブルを少なくでき、レジ周りがすっきりします。
電源オプションもあるため、コンセントがない場所でもiPadのバッテリーを利用して運用でき、設置場所の選択肢が広がります。
ただし、Square スタンドを使用するには、対応モデルのiPadが必要です。
Square スタンドが対応しているiPadのモデルは限られているため、手持ちのiPadが対応していない場合は、追加で購入する必要があります。
おすすめなケース
Square スタンドは電源オプションがあるため、電源がない場所でも利用できる柔軟性を持っています。
そのため、ポップアップショップやイベント、移動が多い店舗など、様々なシチュエーションでの利用が可能です。
たとえば、屋外イベントや臨時の販売ブースでも、コンセントがなくてもiPadのバッテリーで運用できるため、非常に便利です。
Square スタンドは、すでにiPadを持っている店舗や、レジ周りをスッキリさせたい店舗に最適です。
店舗の雰囲気を損なうことなく、シンプルで洗練されたレジ環境を作れるでしょう。
Square リーダー
Square リーダーは、簡単にICカード決済やタッチ決済ができるクレジットカードリーダーです。
この端末は、ICカードやタッチ決済式カード、Apple Payなど、さまざまな決済手段に対応しています。
Squareリーダーをスマートフォンやタブレットに接続し、Square POSレジアプリをダウンロードするだけで、すぐに決済できます。
POSレジとの連携も可能なので、既存のレジシステムに組み合わせて使用することもできるのが特徴です。
メリット・デメリット
Square リーダーのメリットは、手持ちの対応端末にSquareのアプリをダウンロードするだけで、すぐに使い始められる点です。
軽量でコンパクトなデザインのため、持ち運びやすく、場所を取らないのも魅力です。
しかし、Bluetoothで接続するため、接続が不安定になる場合があります。
そのため、決済中にエラーが生じるリスクがある点に留意しましょう。
さらに、紙のレシートを印刷する機能が内蔵されていないため、紙のレシートが必要な場合は別途レシートプリンターを用意する必要があります。
おすすめなケース
Squareリーダーは、移動販売や小規模な店舗での利用に非常に便利です。
特に、スマートフォンやタブレットと連携して、簡単にキャッシュレス決済を導入したい店舗に最適です。
さらに、Squareリーダーはコンパクトで軽量なため、持ち運びが容易で持ち運ぶ際の負担が少ないです。
したがって、屋外でのイベントやポップアップショップなど、固定のレジカウンターがない場面でもスムーズに利用できます。
Tap to Pay(スマホでタッチ決済)
Tap to Pay(スマホでタッチ決済)は、スマートフォンを使って簡単にキャッシュレス決済ができる便利なサービスです。
このサービスでは、カードやスマートフォンを店舗のスマートフォンにタッチするだけで決済が完了します。
また、専用アプリをスマートフォンにダウンロードするだけで、すぐに決済端末として利用できるため、導入が非常に簡単です。
すでに持っているスマートフォンを活用できることで、新たにハードウェアを購入する必要がなく、コストパフォーマンスも非常に良いです。
メリット・デメリット
Tap to Pay(スマホでタッチ決済)のメリットは、決済端末を新たに購入する必要がなく、既存のスマートフォンを活用して、簡単にキャッシュレス決済を導入できる点です。
SquareのPOSレジアプリを利用することで、タッチ決済カードや電子マネーの利用が可能になるため、初期投資を抑えられます。
一方でTap to Pay(スマホでタッチ決済)は、電子マネーやタッチ決済に対応していないクレジットカードでは決済ができません。
また、スマートフォンに依存しているため、バッテリー切れや端末の故障などのリスクも考慮する必要があります。
おすすめなケース
Tap to Pay(スマホでタッチ決済)は、コストを抑えつつキャッシュレス決済を導入したい店舗に最適です。
初期費用を抑えられるため、短期間の利用でもコスト面での負担が少なくて済みます。
そのため、ポップアップショップやイベントのように、一時的な店舗でも活用しやすいです。
また、移動販売車や屋台など、場所を頻繁に変える場合でも、スマートフォンさえあれば、どこでも手軽に決済を行えるのが大きな利点です。
スマートフォンを持っているだけで、タッチ決済やQRコード決済ができるため、設置場所や準備時間を気にせずにキャッシュレス決済を導入できます。
Squareの決済端末の比較一覧
Squareは、クレジットカードや電子マネーなど、さまざまな支払い方法に対応する決済サービスを提供しています。それぞれの端末には独自の特徴や利便性があります。
そのため、各端末の特徴を比較し、自社に最適な決済端末を選ぶことで、効果的なキャッシュレス決済環境を整えることができるでしょう。
以下の表では、Squareの決済端末であるレジスター、ターミナル、スタンド、リーダー、Tap to Payを比較し、それぞれの特長やメリット・デメリットを紹介します。
Square レジスター |
Square ターミナル |
Square スタンド |
Square リーダー |
Tap to Pay | |
---|---|---|---|---|---|
本体価格 | ¥84,980 | ¥39,980 | ¥29,980 | ¥4,980 | 無料 |
特徴 | 完全統合型 POSレジ |
マルチ決済端末 | iPad取り付け型 | 小型クレジットカードリーダー | スマートフォンでタッチ決済 |
メリット | iPadなしで 利用可能 |
レシート プリンター内蔵 |
既存のiPad 利用可能 |
対応端末で 簡単に利用開始 |
追加の端末不要 |
デメリット | 本体購入が必要 | Wi-Fi環境必須 | 対応する iPadモデルに 制限あり |
紙のレシートが印刷できない | 一部の電子マネーやタッチ決済未対応カードは利用不可 |
おすすめな ケース |
固定店舗向けのPOSレジ | 店舗外や 野外イベント での利用に最適 |
既にiPadを 持っている店舗 |
移動販売や 小規模な店舗 での利用に最適 |
コストを抑えてキャッシュレス決済を導入したい場合 |
Squareの決済端末に共通する特徴
Squareの決済端末は、ビジネスの規模や形態を問わず、多くの店舗で利用されています。
それぞれの端末はさまざまな特徴や利便性を持っていますが、いくつかの共通する特徴もあります。
ここからは、Squareの決済端末に共通する特徴について詳しく解説します。
明朗な料金体系
Squareの決済端末は、どのモデルを選んでも明朗な料金体系が採用されており、どの端末も決済手数料のみで利用でき、月額利用料が発生することはありません。
そのため、初期費用さえ支払えば、毎月の固定費を気にせずに利用できます。
決済手数料は、年間キャッシュレス決済の総額が3,000万円未満の企業なら、新規利用かつ対面カード決済を対象に、決済時に3.25%から2.5%に引き下げられます。
どの端末でも同じ料金が適用され、振込手数料や事務手数料も一切かからないため、取引に伴う追加の費用が発生することはありません。
様々な決済方法に対応
Squareの決済端末は様々な決済方法に対応しており、ICカードやクレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済など、幅広い決済手段に対応しています。
顧客は自分の好きな支払い方法を選べるため、便利でスムーズな取引が可能になります。
例えば、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーや、Apple Pay、Google Pay、PayPayなどのモバイル決済にも対応しています。
このように、Squareの決済端末は多様な決済方法に対応しているため、さまざまなニーズに応じた支払いが可能です。
契約期間の縛り・解約金はなし
契約期間の縛りや解約金がないため、リスクを抑えて導入できるのも大きな特徴です。
契約期間に縛りがないため、短期間での試用が可能で、状況に応じて柔軟に対応できます。
たとえば、導入後に他のシステムに切り替えたい場合や、ビジネスモデルの変更があった場合でも、違約金を心配せずに対応できます。
さらに、解約金がないため、万が一使用を中止する場合も余分なコストがかからず安心です。
導入後のリスクが少なく、初期投資を抑えた形で利用を始めることができるため、初めての導入や短期間の試用に最適です。
Squareの決済端末と合わせて揃えたい周辺機器
Squareの決済端末を効果的に活用するためには、いくつかの周辺機器を合わせて揃えると便利です。
ここでは、Squareの決済端末と合わせて揃えたい周辺機器について紹介します。
レシートプリンター
Squareターミナル以外の端末を使用する場合、レシート印刷用のプリンターを用意すると便利です。
たとえば、SquareレジスターやSquareリーダーを使用する際には、レシートを発行するためのプリンターが別途必要になります。
レシートプリンターがあると、取引後にすぐにレシートを発行できます。
取引の内容や金額を記録として残せるため、店舗側でも売上の管理がしやすくなります。
さらに、顧客は購入した商品の詳細や支払いの証明を手元に残すことができるため、後で確認したいときや返品・交換の際に便利です。
このように、Squareの決済端末と合わせてレシートプリンターを揃えることで、店舗運営がよりスムーズで効率的になるでしょう。
キャッシュドロワー
キャッシュドロワーは、レシートプリンターと直接接続でき、現金での支払い時に自動的に開く仕組みになっています。
さらに、キャッシュドロワーの導入はセキュリティ面でも安心です。
鍵付きのドロワーを使用すれば、営業中でも現金を安全に保管できます。
ドロワー内部にはお札や硬貨を整理して保管するための仕切りがついており、各種現金を分類して収納できます。
バーコードスキャナー
商品数が多い店舗や業種の場合、バーコードスキャナーを使用することで業務が効率化されます。
Squareの決済端末と直接接続できるバーコードスキャナーを利用すれば、商品のバーコードをスキャンするだけで迅速に会計処理が可能です。
商品のコードなどを手動で入力する手間が省けるため、会計ミスを減らすことができます。
また、バーコードスキャナーを活用することで、会計作業がスピーディーになるため、顧客サービスの向上にも繋がるでしょう。
ディスプレイ
利用客向けのディスプレイは、Squareの専用機器やSquare POSレジアプリをインストールした端末で提供できます。
また、キッチン向けのディスプレイも追加することで、さらに業務効率を向上できます。
例えば、キッチンに専用のディスプレイを置くことで、スタッフはそのディスプレイを見ながらスムーズに料理を準備でき、誤注文の防止にもつながります。
店舗のニーズに応じて、ディスプレイの種類や設置方法を選ぶと良いでしょう。
特に、忙しい店舗や大規模なレストランでは、こうしたディスプレイがあると非常に便利です。
決済端末を選ぶならお得なキャンペーンがあるSquareがおすすめ
Squareは無料のPOSレジアプリを提供しており、POSレジ利用における固定費を0円に抑えられます。
発生する費用はキャッシュレス決済の決済手数料のみであり、経営の効率化に大きく貢献するのが特徴です。
売上管理・顧客管理・勤怠管理・複数店舗の管理など、POSシステムとしての機能を標準搭載しており、複雑な手続きを必要とせず最短で申し込み当日から利用を始められます。
また、簡単なレジ操作で利用できるため、トレーニングにかける手間と時間が必要ありません。
さらに、現在Squareでは、キャンペーン期間中に発生した決済手数料が実質無料になる
「売上高3億円分の決済手数料山分けキャンペーン」
を実施しています。
お得にキャッシュレス決済を展開したい店舗は、この機会にSquareの導入を検討してみましょう。
POSレジ比較15選!汎用型や美容室・飲食店・小売店向けを解説
タブレットやスマホで利用できる、便利なクラウド型POSレジを検討されている方へ。
価格やシェア、比較ポイントなどとともに、高機能な汎用型から、美容室・飲食店・小売店向けの業態特化型まで、おすすめのPOSレジをタイプ分けしてわかりやすく紹介します。
POSレジとは?
POSレジとは、「いつ・どこで・何が・どれくらい売れたか(Point of Sale)」など、店舗の会計情報をリアルタイムで記録・管理できるシステムです。
店舗の様々な情報を一元管理できるPOSシステムの一種で、厳密には会計情報に特化したものと言われていますが、近年ではできることも増え、「POSシステム」とほぼ同義になりつつあります。
なお、POSシステムについてより詳しく知りたい方は「POSシステムとは?機能や種類の確認と導入の進め方」の記事をご参照ください。
POSレジが必要になる背景
従来型のキャッシュレジスターは、販売金額の計算や売上金・釣り銭の管理など、商品取引に機能が限定されていました。
そのため、販売情報の管理・分析をしたい場合は別のシステムへの入力が必要になります。
POSレジを導入すれば、計算や売上の管理に加えて、バーコードを読み取るだけで商品情報も簡単に登録可能。
レジ締めを待つまでもなく、「いつ・どこで・何が・どれくらい売れたか」をリアルタイムで把握できます。
たとえば小売店であれば、その日売れ行きのよい商品があったら追加発注や販促をスピーディーに行えるように。
更に、他店舗の状況からトレンドを把握して
「この商品を多めに発注しておこう」
「これは余りそうなのでセールに出そう」
など、商品管理や在庫管理、売上分析、顧客管理、マーケティングまで最適化できるのが大きな利点です。
近年では、タブレットやスマホなどのモバイル端末にアプリをインストールするだけで利用できるクラウド型POSレジも登場し、導入のハードルもぐっと下がりました。
安価な月額料金のみで利用できることから、多くの飲食店、小売店、美容室などで導入が進んでいます。
POSレジの機能一覧
POSレジの主な機能としては、以下のようなものが挙げられます。
レジ機能 | 注文・会計、釣り銭計算、商品の一括登録、レシート発行 |
---|---|
売上管理・分析 | 日別・月別・商品別・部門別など様々な切り口で分析 |
複数店舗管理 | 各店舗の売上を自動集計、売上報告メールの自動配信 |
在庫管理 | 商品マスタの一元化、売れ行きの共有、棚卸し、発注・入庫管理 |
顧客管理 | 顧客情報登録(来店・購入履歴)、予約情報管理 |
更に、システムによってはスタッフの出退勤記録、スケジュール管理、給与データ作成などの機能を備えたサービスもあります。
POSレジのシェア
導入実績を公開しているPOSレジのうち、たとえば「Airレジ」は904,000アカウントにて利用。
「スマレジ」も47,000店舗以上で導入されており、いずれのサービスも幅広い業種・業態・規模の事業者にて活用されています。
美容室向けでは「SalonAnswer」がシリーズ累計9,000店舗での導入実績を持ち、飲食店向けでは「blayn POSレジ」が全国の7,000店舗以上で導入されています。
おすすめのPOSレジ(図解)
POSレジは大きく「高機能な汎用型」「業態特化型」の2タイプに分けられ、おすすめも各々業態ごとに異なってきます。
POSレジ導入のメリット
まずは、POSレジを導入することで、これまでの業務がどう変わるのかについて、主なメリットを5つ紹介します。
1.会計作業の効率化
POSレジはバーコードを読み込むだけで金額を読み取れるため、ミスなくスピーディーに会計作業を行えます。
また、クレジットカードの決済端末や電子マネー用のマルチ決済端末などの周辺機器と連携すれば、様々な支払方法への対応が可能に。
中には、オーダーエントリーシステムと連携させることで、注文から伝票作成、会計まで一気に簡略化できるものもあります。
2.売上集計・分析の効率化
POSレジは売上データを自動で集計し、リアルタイムでの売れ行きの把握が可能です。
ボタン1つで、昨対比といった様々な切り口から分析できる機能もついているため、Excelを使った分析作業が不要に。
複数店舗の売上データの一元管理もできます。
レジ締めを待つことなく、いつでも・誰でもデータを共有できるため、
「今日は○○店の売上がよい・悪い」
など、現場スタッフが経営者視点を持ちやすくなるというメリットも。
3.効果的な販促施策の実施
POSレジなら、
「いつ・どこで・誰が・何を・どれくらい買ったのか」
といった販売データをより詳細に記録できます。
蓄積されたデータから、商品ごとに「どの時期・時間帯が一番売れるか」「どの商品と一緒に買われることが多いか」など、掘り下げた分析が可能に。
分析結果を活用すれば、時間帯にあわせた販促施策の実施、店内の商品配置や品ぞろえの変更、効率的なキャンペーン・販促施策の実施ができるようになります。
4.在庫量の最適化
「どの商品が何個売れたのか」
といった販売情報をリアルタイムで収集すれば、蓄積したデータをもとに“売れ筋”“死に筋”を把握できます。
「売れているから発注を増やそう」「死に筋だから取り扱い停止」など、商品の品ぞろえ・在庫管理に関する判断がベテラン従業員でなくてもスムーズに行えるように。
最適な在庫数を保つことで過剰コストや機会損失を解消し、コスト削減・売上向上も期待できます。
5.適切な顧客管理によるマーケティングの強化
POSレジの中には、顧客の属性情報や購買履歴など、端末上から細かな顧客情報の管理ができるものも。
それらのデータを実店舗での接客や、顧客の好みに応じたメルマガ配信などに活用することで、リピーター獲得に向けた効率的なマーケティング施策が行えるように。
また、会員証アプリとの連携に対応したサービスなら、ポイントの共通化やクーポンの発行も一括で管理できるので便利です。
おすすめのPOSレジ(高機能な汎用型)
まずは業態を問わず、様々なシーンで汎用的に利用できるPOSレジサービスを紹介します。
各種業態向けに様々なプランを備えており、カスタマイズ性に優れているのが特徴です。
スマレジ(株式会社スマレジ)
(出所:スマレジ公式Webサイト)
幅広い業種・業界で使われているクラウドPOSレジシステム。
POSレジの基本機能は網羅されており、業種を問わず導入しやすい点が特徴。
既存のiPhone・iPad・iPod touchなどの携帯端末にアプリをインストールしてアカウントを作成するだけで、すぐに使いはじめられる。
レジ機能のほか、在庫管理、商品管理、顧客管理、売上データの本格的な分析など、店舗運営に欠かせない豊富な機能を用意。
そのうち、店舗のスタイルにあわせて必要な機能を選び、便利に・無駄なく・柔軟に機能を拡張できる。
目的にあわせて選べるプランが充実しているのも特徴。高度な在庫管理を備えた「リテールビジネス」プラン、飲食店向けの機能がフル装備された「フードビジネス」プランなどがそろっている。
- 料金:月額8,000円/店舗(プレミアムプラスプランの場合)
CASHIER(株式会社ユニエイム)
(出所:CASHIER公式Webサイト)
カスタマイズ性に強みを持つマルチチャネルPOSシステム。
POSレジ「CASHIER POS」を軸に、飲食店向け「CASHIER ORDER」、小売業向け「CASHIER OMO」、幅広いキャッシュレス決済に対応する「CASHIER PAYMENT」の4つのオプションが用意されており、業種・規模・取扱い商品にあわせて必要な機能を追加できる。
POSレジ開発15年以上の実績・ノウハウを活かしたサポートにも強みを持つ。
「既に導入済みの基幹システムとPOSレジシステムを連携したい」「在庫数に応じて発注を自動化したい」など、自社の環境にあわせて、より踏み込んだカスタマイズも可能。
導入時の商品設定や各種設定など、初期セットアップを無料で対応してくれるのも嬉しい。IT導入補助金対応。
- 料金:月額4,000円(プロフェッショナルプランの場合) ※専用端末の購入費・決済手数料は別途
Square(Square株式会社)
(出所:Square公式Webサイト)
タブレット端末にアプリをダウンロードするだけで、無料で利用可能。
現在利用中の端末をそのまま利用でき、設定・操作も簡単なため、導入ハードルが低い。
売上管理・顧客管理に加えて勤怠管理といった店舗運営に必要な機能を標準搭載している。
特徴は「お客さま専用ディスプレイ」としても利用できるところ。
会計時にディスプレイを反転させるだけで(一部要切り替え)、顧客自身で買い物内容の確認や支払い方法の選択などが行えるように。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応しているほか、iPhone/Androidによるスマホタッチ決済もカバーする。
- 料金:無料 ※専用端末の購入費・決済手数料は別途
ユビレジ(株式会社ユビレジ)
(出所:ユビレジ公式Webサイト)
2010年のリリース以来改良を重ね、飲食業や小売業、サービス業を筆頭に、業種を問わず様々な店舗で利用されている。
売上、会計、決済、予約など他サービスとの連携はもちろん、シリーズ展開している独自サービスとの連携が充実しているのが特徴。
オプション機能として「ユビレジ ハンディ」「ユビレジ QRオーダー&決済」「ユビレジ セルフオーダー」などと連携すれば、飲食店のオーダー業務を効率化できるうえ、外国語メニュー掲載によるインバウンド対策も実現。
そのほか、商品マスタが一元化され、販売商品の記録も自動共有する「ユビレジ 在庫管理」も提供。
売上の分析や把握にも長けており、部門ごとに階層を設けて売上を分析。
売れ筋・死に筋の商品を把握できるので、商品構成、価格構成の見直しが効率よく行える。
- 料金:月額6,900円~(プレミアムプランの場合)
DealerShip(株式会社パワーエッジ)
(出所:DealerShip公式Webサイト)
誰でも簡単に操作できる、直感的でわかりやすいシンプルなUIが特徴のPOSレジシステム。
レジ操作は簡単で、開局・売上・点検・精算の各処理は画面上のアイコンをタップするだけ。
画面表示はバーコード入力のほか、商品にバーコードがついていないような業態にも対応しているので、運用にあわせて自由に設定可能だ。
商品をはじめとするマスタ情報は開局時に自動更新し、売上情報は会計時に本部へ自動送信されるので、店舗での操作は必要なし。
マニュアル不要でレジ業務が完結するので、スタッフへの指導の手間も省ける。
Android搭載スマホをハンディとして使用するオーダーエントリーシステムや、顧客自身のスマホから注文できるセルフオーダーシステムなど、運用方法に応じて選べるオプションも用意。
- 料金:月額4,000円/台(基本パッケージプランの場合)
ハピレジ(株式会社Mt.SQUARE)
(出所:ハピレジ公式Webサイト)
多彩な機能を組み合わせて柔軟にカスタマイズできるPOSシステム。
個人店舗からチェーンストアまで幅広い規模で、飲食や小売りなど業種を問わずに導入されている。
レジ業務に欠かせない決済や売上集計/管理、ハンディ端末連携など、充実した基本機能を標準装備。
必要に応じてモバイルオーダーや店内ディスプレイ表示、セルフレジなどの機能を利用可能。
既存システムとの外部連携やUXの独自開発、運用中の機能追加にも柔軟に対応する。
店舗運営やスタッフ育成の効率化だけでなく、サービス品質や店舗価値の向上も期待できる。
導入後に相談したい場合は、専門オペレーターが24時間365日対応するので安心。
訪問修理サービスや、iOS端末の破損・盗難・紛失時の損害補償など、サポートのオプションが充実しているのも嬉しい。
Airレジ(株式会社リクルート)
(出所:Airレジ公式Webサイト)
注文入力・会計や管理・分析などのレジ機能に加え、サポート利用まで無料のPOSレジアプリ。
iPadや決済端末、キャッシュドロアなど初期設定に必要な機器をセット購入できるので、新規導入の場合に便利。
商品パネルをタッチするだけの簡単操作で、ミスなくスピーディーに会計が行える。
Airペイ端末との連携で、キャッシュレス決済もスムーズ。直感的な作業で商品登録ができるうえ、CSVデータに対応しているのでデータの反映も簡単。在庫管理のしやすさが魅力だ。
店頭(Airレジサービスカウンター)・チャット・メール・電話など、様々な形の相談窓口があり、サポート体制が充実している。
- 料金:無料 ※周辺機器の販売あり
USENレジ(株式会社 USEN)
(出所:USENレジ公式Webサイト)
飲食店向け「USENレジ FOOD」・美容室向け「USENレジ BEAUTY」・小売店向け「USENレジ STORE」・整体院向け「USENレジ HEALTHCARE」の4種類がそろうPOSレジアプリ。
飲食店であれば「メニュー設定」や「テーブル管理」、美容院や整体院であれば「顧客管理」や「スタイリスト・スタッフごとのマイページ」、小売店であれば「在庫管理」など、それぞれの業種に必要な機能を搭載している。
予約管理や出退勤管理・クラウド会計ソフト連携など周辺サービスも充実。
同社ではBGMや光回線、集客ツール、店内Wi-Fiなど、POSレジ以外にも店舗運営にかかわるサービスを提供しているので、一括で任せられるのも魅力。
- 料金:要問い合わせ